おっさんのblogというブログ。

下らない事に心血を注ぐおっさんの話、たまには聞いてみてもいいんじゃない。

<

本日は令和元年の12月1日だったわけですが。。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

いつも本当にありがとうございます。

 

本日12月1日です。

 

 

 

12月1日。

本来暦上は1年365日のうちで特別な1日というのはありません。

1月1日から始まって12月31日で1年が終わるわけです。

みんなそれぞれ、みんな同じく1日。

12月1日と言えども、1年で言えば1/365日なんです。

 

まぁね、

二人がつき合い始めた記念日ーー!

とか

初めて手をつないだ記念日ーー!

とか

初めてお泊りした記念日ーー!

 

なんてのもあるんでしょうけど

そんなん暦には関係ないしね。

 

はぁ~?そんなんくそくらえじゃ。←個人的意見

 

師走。

しわす、しはす と読みますね。

 

ガッコでね

『12月ゆーのはセンセも忙しくて大変なんじゃ。走り回るくらい忙しい。

 それで師(センセ)も走ると書いて師走なんじゃ。』

と教えられました。

 

当時何も疑うことを知らない田舎者の小学生は

『そーかー、センセも忙しいけん師走なんじゃ。』と

つい最近まで思っておりました。

 

やっぱ違うんだよねー。

wikiによると、かようになっております。 

日本国語大辞典は、語源については記述していない。末尾に次の9説を列挙するのみである

1.経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・あい(あいは土へんに蓋)嚢鈔〕。

2.四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。

3.トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓栞〕。

4.ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。

5.農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。

6.稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。

7.シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。

8.セハシの義〔万葉代匠記〕。

9.シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。

https://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%88

 

そして、コトバンクにも こんなことが書かれています。

 陰暦12月の異称。語源については、この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」といったのを誤ったものだとか、四時の果てる月だから「しはつ(四極)月」といったのが、「つ」と「す」の音通(おんつう)によって「しはす」となったのだとかの説が伝わる。このことばのもつ語感が、年の暮れの人事往来の慌ただしさと一致するためか、陽暦12月の異称としても親しまれ、習慣的に用いられている。

https://kotobank.jp/word/%E5%B8%AB%E8%B5%B0-522848

 

結局師走の由来は、諸説あるとは言いながら

おじゅっさん(僧侶)がお経をあげるために東へ西へと忙しく馳せ走る様から来ている

としている解釈が多い。

 

センセ、頼むよ。。

 

で、ここで動画なんですけど。

なんか動画を貼らないと気が済まない性分なので

 

真宗大谷派 勤行集(11分00秒)と井上陽水(3分20秒)を張っておきます。

お好きな方を。

 

注) 真宗大谷派 勤行集は我が家が使っているだけで深い意味はありません。

たんなるかけ合わせのネタです。

 


真宗大谷派 勤行集<正信偈 念仏讃>

 

 


東へ西へ 井上陽水 1992 SPARKLING BLUE (日本武道館)

 

 

編集後記

師走の初日、みなさんはどうでしたか?

もう今年はあと30日しかありませんよ。

 

マジ、今年1年何やったっけー?

 

なんてことは私だけで充分です。

 

あと30日気合入れていきましょう。