如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
もう立夏ですね。
(wikiより引用)
立夏(りっか)は、二十四節気の第7。恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月5日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。
夏がきよるけん『BBQしたーい!』
「かい」のママが発した『BBQしたーい!』という一言。これが事の始まりだった。
注)「かい」とはこの子です。
注)「かい」のママとはこの人です。
『〇〇(私)も手伝って―、BBQの台作るけん設計図書いて―、プロやろー?』
『台?おまえなぁ、わしゃ土木じゃ、第一めんどくさい、出来合いのやつ買って来たらええが。』
『そんなんいやーん!』
『じゃ設計図だけの。ブロックをペタペタって立ち上げてその上に網って感じな。』
ってことで、設計図(たたき台)は作った。
『水平器も買っとけよ。』と助言しました。
そしてBBQ台を作るに当たって実作業を任される羽目になった、かわいそうな「かい」のママのパパ。
けどね、id:yuichan53worldも仰っているようにGWはお家でBBQ。安心だしね。
地事業。
地面をちょっと掘って、レベリング(水平)してから、ブロック立ち上げたらええが。一番大事なんは水平だよ。ってことで「かい」のママのパパが、地事業をやった模様。
ブロック立ち上げ。
ブロックをDIYショップで買ってきて、地事業で水平にした地面にブロックを立ち上げていく。結構繊細な作業。
ただ、ブロックを置くだけではせっかく地面を水平にした意味がない。ブロック自体もすべて水平にセットしないとガタガタになって座りが悪い。ブロック一個一個水平器で確認しながらの作業。写真の作業者は「かい」のママのパパ。私は見てるだけー。
そして無事に完成したBBQの台。
私の総指揮(笑)のもと、無事BBQの台は完成しました。
正面から:超拡大してもらってもいいけど、水平器の気泡真ん中だからね。
側面から:こういう時まだ焼けないけど嬉しくて網のせるんねー。
「かい」のママの完成のポーズ。(おまえはちょびっとしかやってないだろー!)
「かい」もご満悦の様子。
もうついでやけん、BBQやったれ。
『台ができたけん今日(当日)BBQしたーい!』と言う「かい」のママのまさかの発言。私はいいんだけど、「かい」のママのパパは目が点。パパよろぴくw。
まぁ、完成当日の夕方からやりましたよ。BBQを。GWだから。
はい、炭ね。うちわも必須。
食材。
遂にBBQの台に火が入りました。当初設計のままでは火の距離が遠かったので上の方のブロックを寝させたりして距離感を調整しました。ええ感じじゃ。
「かい」のママのパパはひたすら焼くのみ。それを黙々と食う女子たち。
こういう一般的な構図の中で、台完成当日のBBQは次第に盛り上がり、「かい」のママのパパは次第に疲れていくのであった。ご苦労様。
「かい」も遊ばれながらBBQを満喫した様子。
編集後記
BBQの台はまあまあの出来栄えでした。よー焼けましたわ。
自分で作る時にはやっぱり、火の距離感は大事です。
これで、毎日でもBBQが出来ますw。
この台、みなさんの所まで台を持っていくことは不可能ですが、ここまで来ていただいたら使ってもOKですよ(笑)。