如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
孫がちょいちょい泊まりに来ます。
その時、夕食後などに将棋で遊んだりします。
私は将棋はからっきり下手ですが、孫を英才教育して密かに某藤井君を狙っています。
我が家の将棋盤。
私のじいさんがくれたというか、亡くなってそのまま家に置いていたというか、年季だけは入った将棋盤です。
駒を並べてみました。
駒を裏面にしてみました。
孫をスマホのゲームで実戦訓練中。
スマホでコンピューターと対戦するゲームです。これを使って孫を実践形式で訓練しています。


コンピューターのレベルは『覚えたて』→『レベル0』→『レベル1』~『レベル5』まであり、『レベル5』が一番強いです。
私が一人でゲームをするときは『覚えたて』か『レベル0』です。それも『待った』機能を多用します。
孫との実戦訓練は、
①私が実盤上で指す。
②私がスマホ上でその通りに挿す。
③コンピューターが指す。
④孫がコンピューターの手を実盤上で指す。
を繰り返します。
なぜこんなまどろっこしい事とをやるか?
孫は駒の動かし方を全部覚えていないからです。
『レベル3』くらいになると私は孫に歯が立たず、たちまち負けてしまいます。
孫はすごく喜びます。
勝利の喜びを覚えることも大事です。
某藤井君を倒す!
しかし、仮に孫が駒の動かし方を全部把握して、スマホゲームを使って実戦訓練をしても、私相手では孫が某藤井君を倒せる日は来ないでしょう(たぶん)。
なら本将棋じゃなくてもえーやん!
ってことで、将棋の駒をドミノに見立てた将棋の駒倒しです。
これも将棋盤と将棋の駒を使った立派な将棋の競技の一種目でしょ。
これなら某藤井君といい勝負、いや藤井君を倒せるかもわからない。
円形でやってみる。
楽勝!藤井、待ってろよ!
次はハート形にチャレンジします。
立て切りました(駒が余っとるやんけ!)。
いざ倒します。
何枚か残りました。
私がおまけして倒しました。こういうおまけは成長を妨げますね。
この将棋の駒倒しを完璧に操れるようになるまで反復練習して某藤井君に勝負を挑む。
そして、倒す!
編集後記
我が家の夕食後の団欒のひと時をお伝えしました。
将棋の駒倒しだけでなく、山崩しもやったりします。
将棋盤があったら色々な遊びが出来て楽しいです。
それではまたの機会にお会いしましょう。
ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓
にほんブログ村