如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
さて、みなさま。
うどんはご自宅で茹でられていますか?
今日は、うどんを茹でるのが得意なことで一目置かれている私が、うどんの正しい茹で方をみなさまに伝授いたします。
これを読めばいままで食べていたうどんが明日からは全く違ううどんになること間違いなしです(知らんけどなw)
で、普通にやったら面白くないので、茹でる時系列に格言を絡み合わせて説明します。
えーー、またー?
いつもただでさえ面白くないのに、別に格言を絡めてもたいして変わんねーんじゃねーの?
はい、はい。
準備。
格言:びわ湖は大阪を制す。
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/biwakohotel/sightseeing/biwako
滋賀県はびわ湖の下流区域の府県を子分だと思っているようです。
殺し文句は『びわ湖の水を止めたろか!』
この一言で関西圏は凍りつきます。
いつの時でもどこの場所でも水は大事です。
うどんを茹でる時も水の量は茹で上がりの状態を大きく左右します。
出来るだけ多くのお湯で茹でましょう。
多ければ多いほど上手く茹でることが出来ます。
お湯の分量の目安:1玉=鍋いっぱい、10玉=風呂桶いっぱい、1万玉=びわ湖いっぱい。
心構え。
格言:信じる者は救われる。
https://meigen.toweb.top/?page_id=38769
そうです。信じるのです。
これから茹でるうどんを美味しく茹で上げるんだ!
強い信念をもって己を信じましょう。
麺投入。
格言:かわいい子には旅をさせろ。
https://nogioshi.net/?p=534859
麺を鍋に投入した直後はすこしほぐすイメージでかき混ぜるといいと思います。
しかし、アホの一つ覚えみたいにいつまでもかき混ぜるのはやめましょう。
麺はお湯の中を旅しています。
お湯とコミュニケーションをとろうと一生懸命に頑張っています。
旅が終わるまで暖かい気持ちで放置しておきましょう。
麺の花。
格言:銭の花を咲かすんだす。
https://kumiko-jp.com/archives/62920.html
鍋の中に銭の花は咲きませんが、鍋の中に麺の花を咲かすんだす。
図のように(図は素麺ですが)鍋の中に花が咲きます。
この状態になったら一安心ですが、気を緩めて花を枯らさないようにしましょう。
花も麺も生き物です。
大事に育ててあげてください。
待つ。
格言:忠犬ハチ公。
https://www.shibukei.com/headline/13361/
東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けたという彼。
待つということは自分の想いを表現する一つの方法です。
うどんには茹で時間というものがございます。
それがいくら長くても、そこまで待つということは大事なことです。
また制限時間の1分前、30秒前には必ず茹で加減を確認することも重要です。
やっぱり最後は愛。
格言:小さな恋のうた。
以上、散々放置しろと言ったり、待てと言ったりしましたが、
だったらうどんが茹で上がるまでに何か他事(例えば出汁を作るとか、ネギを刻むとか)出来るでしょ?
って思いますよね。時短にもなるし。
けど、それ、ダメなんです!
鍋のそばにいてあげてください。
モンゴル800の小さな恋のうたに『ほら、あなたにとって大事な人ほどすぐそばにいるよ♪』って歌詞がございます。
歌詞のあなたとはうどんです。大事な人とはうどんを茹でている人です。
つまり『ほら、うどんにとって茹でている人はすぐそばにいるよ♪』なんです。
うどんは茹でてくれる人にそばにおって欲しいんです。
そばについとって、見ていて欲しいんです。
自分の茹で上がり具合を。
たかがうどんを茹でるだけですが、愛をもって接しましょう。
編集後記
正しいうどんの茹で方はいかがでしたか?
楽しんでいただけましたでしょうか?
何かの参考になれば幸いです。
記事内容について:
私は本職ではありませんので『素人がうどんを茹でる時の正しい茹で方』と言うことでご了承ください。
それではみなさま、明日からはまた違ったうどんをお召し上がりください。
ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓にほんブログ村