おっさんのblogというブログ。

下らない事に心血を注ぐおっさんの話、たまには聞いてみてもいいんじゃない。

<

日本地図ジグゾーパズル。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

いつも本当にありがとうございます。

 

我が家には『日本地図のジグゾーパズル』がございます。

これです。

f:id:sankairenzoku10cm:20201013104101j:plain

 

このパズルで孫(小3)と遊んでいるわけでございます。

娘(孫の母)に聞くと1,000円くらいしたそうです。

そんな高いん?

単にジグゾーパズルをやるだけでは芸がありませんね。

 

孫と一緒に色々と遊び方をアレンジした(実際はアレンジ中)ので、ちょっと紹介がてら記事にしました。

 

ちなみにこのパズルの気に入らないところは、東京都・神奈川県と香川県徳島県が1個のピースになっています。

是非各々のピースに分けて欲しかったです。

 

 

 

遊び方①

普通にジグゾーパズルとして遊ぶ。

 

これは説明不要ですね。

 

 

遊び方② 

パズルの台紙なしでジグゾーパズルとして遊ぶ。

 

こんな感じ。

f:id:sankairenzoku10cm:20201015095451j:plain

台紙や台紙に刻まれているピースの形がない状態で完成させるにはワンステップ進んだ能力が必要ですね。

 

 

遊び方③

タイムアタック

 

やるごとにだんだん早く出来るようになるので、楽しくなりますよね。

ストップウオッチはスマホに付いているので購入する必要はありませんね。

何回もやっていると疲れますけどねww

 

 

遊び方④

白図と併用する。

 

f:id:sankairenzoku10cm:20201013104249j:plain

https://happylilac.net/sy-tizu-test-1.html

 

ジグゾーパズルを1回やった後に、こんなプリントに県名を埋めていく。

それを何度か繰り返すことで、より県名や位置関係が頭に入りますよね。

 

 

遊び方⑤

ピースに塗られている色と県名を削って木の地肌にしてジグゾーパズルとして遊ぶ。

 

これは塗料を削るのが相当手間でしょうが、いずれはやってみたいと思っています。

何も書かれていないピースを埋めていく。頭の中で県名と県の形が一致するでしょう。

ただしパズルの台紙にもピースの形が刻まれているので、それもどうにかして分からないようにした方がいいですね。

 

さらにステップアップして、台紙がない状態で木の地肌のピースを組み立てる。

ここまで来れば日本を制したも同然ですねww

 

 

遊び方⑥

ピースを重ねて遊ぶ。

 

ジグゾーパズルに飽きちゃったら、さっきの木の地肌のピースをどんどん重ねて(積んで)いって倒れた方が負けー!みたいな遊び方。

ジグゾーパズルは無視しちゃってるけど、これ結構究極感が漂って面白いと思います。 

 


以上です。

 

 

編集後記

日本地図のジグゾーパズルの遊び方はいかがでしたか?

 

ちょっと本題とはずれますが、子供と遊ぶ時に何種類ものおもちゃをいっぱい出して引っ換え取っ換えっての嫌いなんです(個人的意見)。

いっぱいおもちゃがあったら逆に集中できないでしょ!ってのが持論です。

ひとつだけのおもちゃ(や材料)で工夫して、むしろ自分でオリジナルな遊び方を作って遊ぶってのが好きですね。

娘たちが小さい頃もそういう事を意識していました。孫と遊ぶ時もしかり。

ただ、その効果がでているかどうかは知らんけどなww 

 

 

 

 

 


ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村