おっさんのblogというブログ。

下らない事に心血を注ぐおっさんの話、たまには聞いてみてもいいんじゃない。

<

木下大サーカスに行ってきました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

いつも本当にありがとうございます。

 

今ちょうど香川県木下大サーカスが来ています。

2019年10月6日~12月8日まで、2か月ほどの公演です。

www.kinoshita-circus.co.jp

無料券をもらったので日曜日に行ってきました。

 

注)サーカスダメだよ!って方は飛ばしてください。

 

 

当日の朝刊で、木下大サーカスのことが紹介されていたので貼り付けてみます。

f:id:sankairenzoku10cm:20191014204635j:plain

 

f:id:sankairenzoku10cm:20191014204702j:plain

年間観客動員数は約120万人、創立以来1億人以上が足を運んだ。

1960年代後半には米国のリングリングサーカス、ロシアのボリショイサーカスと動員数で肩を並べ、世界の三大サーカスとなった。

 

 

f:id:sankairenzoku10cm:20191014204748j:plain

木下大サーカスは現存する国内最古のサーカス団。

そのツールは1902年に中国・大連で旗揚げした『曲馬団』で、初代社長の木下唯助さんは香川県丸亀市出身。

香川県内での公演は開催場所が明確な1985年以降で今回を含めて6回目。

木下唯志現社長は『祖父唯助との関係もあるので、旗揚げからの公演回数は、国内でも有数だろう』と話す。

70年代には高松市の岩瀬尾八幡宮御旅所でも開催している。

 

 

f:id:sankairenzoku10cm:20191014204827j:plain

看板演目の一つが『猛獣ショー』。

木下大サーカスは早くから動物の曲芸に着目し、大正時代にはクマが針金を渡るパフォーマンスを行っていた。

世界でも珍しいホワイトライオンのショーを始めたのは2010年から。

今回の高松公演ではホワイトライオン、ライオン各4頭によるパフォーマンスが見られる。

 

 

f:id:sankairenzoku10cm:20191014204906j:plain

外国人アーティストは現在、英国、米国、ブルガリアポルトガルなど10か国の17人。猛獣使いやピエロ、イリュージョニスト、空中大車輪のパフォーマーなど多彩な顔ぶれで観客を沸かせる。
サーカスは西洋のイメージが強いが、木下大サーカスでは『坂綱』や『葛の葉』といった日本の伝統曲芸も披露する。

 

父、サーカスの無料券もろたけん○○(孫の名前)と行く?

ということで、次女が無料券をくれたので孫と二人で行ってきました。
ロイヤルブルー席、おとな4,700円、こども3,700円。結構するんだね。
正面でよく見えたからよかった。ありがとう、娘。

f:id:sankairenzoku10cm:20191014205005j:plain

 

ショーの内容。

前半1時間、休憩20分、後半1時間。

撮影禁止なので残念ながらショーの写真はありません。


上記紹介にもあるように、ピエロで始まり、ジャグリングあり、空中大車輪あり、ライオンあり、象あり、球形の枠の中をバイクが走り回るのあり、空中ブランコありの一時も目を離せないくらい密度の高いショーでした。


また、会場内のパフォーマーと観客が結構一体となって盛り上がっていました。

2時間ですが、楽しかったし有意義に感じました。

 

孫がウケていたこと。

像さんが出てきた時。

像さんはお辞儀したりポーズを取ったり、一生懸命やってるの。


途中ね、象さんがう○こを漏らしちゃったの。


孫がそれを見て

『でっかー!あんな大きいう〇こ見たことない!』

『象も生き物だからう〇こが出たいときもあるんやで。』って言っておきましたが、
自分が見ても相当デカかったww。

 

ステージ内なのでその後も演目があるし、係の方がほうきと塵取りを持ってきて片付けていました。色々大変だわ。

 

編集後記

サーカスって色々あるんでしょうけど、自分は好きです。

木下大サーカスは3回目です。
自分がたぶん小学校のころ、自分が30才のころ、今回です。
小学校の時、何もなかった田舎で見たサーカスは、今よりももっと面白く感じたことを思い出しました。

 

f:id:sankairenzoku10cm:20191014205206j:plain

木下大サーカスならではの赤いテント。

 

f:id:sankairenzoku10cm:20191014205256j:plain

途中休憩中のテント内の様子。