如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
その母のガラケーが壊れて新しいガラケーに機種変更したって内容です。
洗濯済みガラケー。
先日洗濯物を干してたら、母が洗濯ネットにセーターみたいな服を入れていたのよ。
その洗濯ネットにはセーターも入ってたんだけど、携帯電話も一緒に入ってたわけ。
つまり、そう、その通り。
携帯電話も一緒に洗濯しちゃったのよ。
一緒に洗濯しちゃったらもう笑わなしゃーないわな。
これがその洗濯済みガラケー。
一応防水機種だけどもう古いし、背面の電池入れる所を開けても防水パッキンは存在してるけど、中には水が入ってたわけ。
で、電池も外してドライヤーで乾かしたりアレコレやったのよ。
そしたら電源は入るし待ち受けも現れるんだけど、ボタンを押してもほぼ無反応。
淡い期待を裏切る俗に言いうアカン状態。
600円ガラケー。
実は数年前に不要になった私のガラケーをハードオフへ持って行って買取してもらおうと思ったことがあったのね。
その時の買取価格が600円だったので、頭にきてそのまま持って帰って置いていたわけ。
そのことを思い出しちゃったのよ。
その600円ガラケーがこれ。
一瞬母の携帯をスマホにしようかと思ったんだけど、docomoは2026年3月まで3G飛ばしてるみたいだし、まあええかーってことで、洗濯済みガラケーをこの600円ガラケーに機種変更することにした。
めでたし、めでたし。
と、思ったんだけど。。
simカードサイズ違い。
ちなみにsimカードってこんなやつね。
https://www.qtmobile.jp/beginner/simcard/
で、洗濯済みガラケーのsimカードを600円のガラケーに刺し替えようとしたら、、
simカードのサイズが違うことに気がついたのね。
最近のスマホはnanosim(右端の一番小さいやつ)が多いようだけど、何しろ洗濯済みガラケーは年代物だから『標準sim(左端の大きいやつ)』なのよ。
で、600円ガラケーのsimカードは『microsim(真ん中の小さいやつ)』なわけ。
小さいsimカードを大きいsimにするには下駄(sim変換アダプター)履かせたらイケるけど、
大きいsimカードを小さいsimカードの刺し込み口に刺し込むのは物理的に無理なんだよね。
simカードカット。
simカードの大きさが違う(大⇒小)場合の対処方法は
①docomoへ持って行ってsimカードサイズ変えてもらう。
②simカッターを買って切る。
③自力で切る。
①②は急ぐ間に合わんし、銭がいるやん!
自力で切るしかない。
ものさしとはさみがあったらなんとかなるやろ。
https://rinare.com/how_to_cut_sim_to_micro-sim/
これを見ながら、、
切る!
600円ガラケーに刺し込む!
入らん!
更に切る!
この作業を数度繰り返して、
めでたくカット成功。
刺し込み成功。刺し込みさえ出来たらこっちのもん!
電源オーーン!
開通!
アンテナもバリ3!
\(^o^)/\(^o^)/
めだたし、めでたし。
編集後記
まあ不要になった600円ガラケーを置いといてよかったです。
また、斬鉄剣くらいよく切れるハサミがあったので作業がしやすかったです。
ただ、まだ電話帳の移し替え(手作業)が残っとるけど、追々ということで。
今度洗濯ネットに600円ガラケーが入っていた時にはスマホにやり替えることにします。
あ、simカード切るの簡単でdocomoもsimカッターも要らないから、みんなも機会があったらやってみてよ。
ただし自己責任でって事らしい。
ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓
にほんブログ村