如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
みなさま、香川県ってご存じですか?
神奈川県とは違いますよ。
ここね。
で、香川県は瀬戸内海に面しており、その瀬戸内海に小豆島という島が浮かんでおります。上図ではちょうど赤○の線に隠れていますがww
その小豆島は地中海と同じような気候でオリーブの栽培も盛んに行われてきました。
小豆島のオリーブオイルというのは聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。
そのオリーブは油を作った後の果実がどうしても残ってしまいます。
香川県はそれを食わせた魚など(例えばオリーブはまち)をオリーブブランドとして育て、出荷しているわけでございます。
オリーブ○○。
オリーブ○○、結構種類があります。
前出のオリーブはまち、オリーブぶり、オリーブ牛、オリーブ豚、オリーブ車えび、オリーブ地鶏など。
オリーブ米、オリーブうどんなんてのもあります。
今日はその中の、オリーブ牛の紹介です。
こんな冊子がありましたのでそれを貼り付けるだけですが、冊子の内容は非常にわかりやすく仕上がってございます。
なんせ孫が持って帰ってきた冊子ですのでww




では、始まり始まり~!
スマホで見る方(見る方がいればの話だけど)小さくて見辛かったら申し訳ありません。
オリーブ牛ヒストリー。
お肉の上手な保存方法。
オリーブ飼料と循環型農業。
冊子は以上です。
オリーブハマチはこれを参照してください。
編集後記
オリーブ牛ヒストリーはいかがでしたか?
香川県のオリーブ牛のことを少しでも知っていただけたら幸いでございます。
オリーブ牛、おいしいですよww