如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。






まあね、おばはんに限らず女子全般に言えることですが、女子って虫を見たら大概の方が『ギャー!ギャー!』と喚き散らしますよね。
そのことについて個人的な意見を述べさせていただきます。
注)虫を見ても『ギャー!ギャー!』と喚き散らさない女子の方もいらっしゃることは分かっています。
- まず虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らすことのデメリットを挙げてみます。
- 過去に『おばさんの話はなぜとめどなく長いのか?』という記事を書きました。
- 虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らす理由。
- 編集後記
まず虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らすことのデメリットを挙げてみます。
デメリット①:とにかくうるさい!
デメリット②:その声で周りにいる者たちがびっくりする。
デメリット③:『ギャー!ギャー!』言いよる間に虫が逃げる。
結局虫も捕まらず『ギャー!ギャー!』言うた分だけ腹が減る(=お腹がすく)という事態になりかねません。
逆に虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らすことのメリットはというと、、、何も見当たりませんね。
デメリットしかないのに、それを知ってか知らずか虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らす世の女子たち。
それも○○の一つ覚えみたいに、毎回毎回。。
過去に『おばさんの話はなぜとめどなく長いのか?』という記事を書きました。
この記事に大きなヒントがあります。
内容を要約すると、
●桃太郎の話
『あるところにおじいさんとおばあさんがいました。』
『おじいさんは山へ芝刈りに(松茸取りかもわからない)、おばあさんは川へ洗濯に行きました。』
●山と川
おじいさん=男は山という独自(単独)のテリトリーを持って行動しています。
おばあさん=女は川で洗濯という共通(共用)のテリトリー内で行動しているんです。
●山へ行くおじいさんの習性
山にはそうそう人はいない。と言うか人がいない所にわざわざ行くんです。人がいっぱいいたら芝も松茸も奪い合いになる。
人と群れないで、かつ、自然環境との戦いになるわけなんです。
●川へ行くおばあさんの習性
川に洗濯しに行くと、水なんか川上からいくらでも流れてくるわけです。奪い合う必要もないし、同じところに同じようなおばさん連中が集まってくるわけです。それも完全無防備で。
おばさんも一日中洗濯するわけじゃないし暇だから、間が持ちません。で、延々とダべるわけです。
●おばあさんのコミュニケーション能力
おばあさんの習性がダメとかイケナイとかやめた方がいいとか言っているんじゃない。
男は外だし、内を守る女としては近所の人とも上手く付き合わなくちゃイカン、すなわち洗濯をしながらあれこれとコミュニケーションを取るのはとっても大事なこと。
●おばさんの話はなぜとめどなく長い理由
いわばそんな生活環境の中で自然に生まれた生活の知恵です。
そこを知ってか知らずのうちに、時間を潰す恰好の材料になっていて、話し出せばとめどもなく時が流れていたわけです。
このような習性がDNAに組み込まれているんです。女子は。
虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らす理由。
ズバリお答えしましょう。
世の女子たちが虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らすのは
女子特有のコミュニケーション能力を思う存分発揮している!
からなんです。
この『ギャー!ギャー!』は一瞬にして様々なコミュニケーションを取ろうとする女子たちの心の声でもあるんです。






虫さん、なんでここにいるの?
虫さん、なんであたしの前に出てくるの?
虫さん、キショイんだけど。。
あたしはどうしたらいいの?
ちょっとそこにいるあんた、助けに来なさいよ!
どうでもいいから虫さんをあたしの視界から遠ざけてよ!
早くしなさい!
早くしないと『ギャー!ギャー!』言い続けるわよ!
こんな心の声が隠されているんです。
まあ『ギャー!ギャー!』言うてる暇があったら自分でさっさとやれよ!って話なんですけどね。
編集後記
なぜ世の女子たちは虫を見たら『ギャー!ギャー!』と喚き散らすのか?
楽しんでいただけましたでしょうか?
世の男子諸君、
『ギャー!ギャー!』言うている女子を見かけたら女子特有のコミュニケーション能力を思う存分発揮しているだけなんだなと思ってあげて、やさしく、かつ、速やかに虫さんを処理して差し上げましょう。
ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓にほんブログ村