如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
みなさま、イクラってご存じですか?
そうです。今みなさまが思い浮かべているやつです。
ベタすぎるといけないので、片方を英語で書きますが
『そのイクラ、How much?』
で、みなさまが購入されるイクラは何に入っていますか?
箱?瓶?バケツ?トロ箱?
私がスーパーで購入する割引シールを貼っているやつは銀色のギザギザの容器に入っていることが多いです。
ひとつ言っておきますが、箱に入ったやつも買うたことはありますよ!(←ここ大事ね。)
その銀色のギザギザの容器に対して思ったことを何点か列記してみようと思います。
イクラとは。
え~?そこからいくの?
まあそう言わずに。早めに終わらせます。
イクラ(ロシア語: икра, ikra イクラー)とは、サケやマスなどの魚卵である。筋子の卵巣膜(卵を包む薄い膜)を取り除き、産卵前の熟した卵を1粒ずつに分けたものを指して呼ぶ。バラ子とも呼ばれる。一般的には加熱加工せず、塩漬けや醤油漬けにして食べる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%A9
こんなやつね。
で、私の場合こんな感じで食すわけですよ。
買ってきたままはこなんな感じ。


で、こうこうこうしてこうなるわけ。



銀色のギザギザの容器に思ふこと。
イクラが寄る・まける(=こぼれる)。
これ過去の写真なんだけど、買い物から帰って来るとどうしてもこんななってるよね。
ギザギザの半分は空っぽになって、片方の半分に寄ってる。
ヘタするとギザギザからまけてる(=こぼれている)よね。
いや、こいつ、買い物袋に水平に入れて意識して丁寧に持ち運んでても、こうなっちゃったって人、いるでしょ。
危険。
これはイクラを取り除いたギザギザの写真なんだけど、このギザギザ結構固いんですよね。
なんか手を切りそうじゃない?
小さい子供さまにはいじらせない方がいいと思う。
二次利用できない。
さっきのギザギザを水で洗う(水で流すだけ)とこうなっちゃうわけ。
なんか白いイクラのアクが残って、これ以上洗剤を付けて洗うつもりなないけど、水でさらっと流してきれいになったら、また正月に黒豆でも入れる容器に取っておけるじゃない。
素材がしっかりしている分惜しいよね。
注)今回はネタのために水で流しましたが、いつもはそのままくちゃくちゃっと小さく潰して資源ごみに捨てます。
編集後記
スーパーで買うイクラの銀色のギザギザの容器、みなさまはどう思いますか?
みなさま:おらは家の前の川で泳いでる鮭を捌いてるから、そんなん見たことないぞ!
わたくし:はいはい、はいはい。
ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓にほんブログ村