如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
台風6号。台風名称=KHANUN(カーヌン)。
2023年8月2日現在、沖縄付近でうにゅうにゅな複雑怪奇な動きをしていますね。
西北西方面に進んでいたのに突如鋭角に折れて東北東に進路を変えるようですね。
本土に接近(上陸)するのか?
もう、本人に聞いてみないと分かりませんね。
いや、この気まぐれな進路、、本人も分かってないかも分かりませんね。
台風経路図。
「台風経路図」とは、台風の位置とその移動を地図上に描いた図面です。似たような用語として「台風進路図」という言葉もあります。強いて違いを強調するなら、台風の過去の経路に加えて台風の進路予報表示なども含めた図面が台風進路図、台風の進路の予報を含まない図面が台風経路図となるでしょう。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/track.html.ja
ややこしそうですが、簡単に言えば
台風が生まれて⇒いつ何時どこを通って⇒消滅していったか
を示した台風の人生図みたいなもんです。
台風6号の経路図。
今の6号の経路(まだ消滅していないので途中段階ですが)はこんな感じ。
デジタル台風:台風進路予想図(Google Maps版) - 位置や勢力に関するリアルタイム台風速報と最新台風予報
先ほども書いたように、西北西方面に進んでいたのに突如鋭角に折れて東北東に進路を変えようとしているところですが、過去にも同じようなルートを進んで来た台風もあります。
それを何例か紹介してみます。
何かの参考になったら幸いです。
台風6号とよく似た経路を辿った過去の台風たち。
8月2日時点での6号の進んできた経路・今後の予報とよく似た過去の台風をピックアップしています。
過去の台風たちの経路は台風6号の経路の上に被せるように書かれています。
また、過去の台風たちは消滅するまでの経路が書かれています。
各色は経過に伴うクラス(≒強さ)を示します。
2016年16号
1955年07号
2004年21号
2018年25号
1983年10号
1959年14号
1969年09号
1999年07号
1991年19号
2011年09号
以上10例を挙げてみました。
見る限りでは今の6号と似たようなルートを進んで来て、沖縄付近でカクッと鋭角に曲がるような台風が4例ほどあります。
そいつらはほぼ日本列島に沿う(誤差はありますが)ようなルートを進んでいるようですね。
編集後記
台風6号、今後どうなるんでしょうか。
大きな被害が出ないことを望むばかりです。
ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓
にほんブログ村