如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
さて、(何がさて?) みなさんご安心ください。
今日は自分が何の炭水化物を食ったかとかいう記事ではありません。
ハウス食品のカレーのネーミングに関するネタです。
咖 口厂里 屋カレーの 口厂里(リ)。
ハウス食品の咖 口厂里 屋カレー。これです。
先日こんな記事を書かせていただきました。単に自分がカレー食ったよという下らん記事です。これは読まなくていいです。
実は記事を書いていてカリー屋のリの文字がPCでも出てこなくて、記事中にこんなこと書いていました。自分の記事から引用すんなって?
『実はこのカリーの口へんに厂里って文字、自分のパソコン(最新のwin10だよ)のIMEパッド--手書きで書いても出てこないんです(涙)、当て字なのでしょうか? 』
この リ という文字、日本中の人が不信に思っているらしく(←ウソ)、ある読者様がわざわざお調べいただいた上にURL(下記)まで載せていただきました。その節は Pago (id:green888)様、どうもありがとうございました。
で、その 口厂里 とは?
記事にはこう書かれています。
Q0090 レトルトカレーで、「口」へんに「加」、「口」へんに「厘」の2文字で「カレー」と読ませているもののがあるのですが、この「口」へんに「厘」という字が漢和辞典に載っていません。どういう字ですか?
A 見たことありますよ、そのカレー。スーパーで見かけて、気になってはいたんです。ハウス食品のカレーですよね。
問題の字を『大漢和辞典』で調べると、英語の穀物を量る単位grain(グレイン。0.0648グラム)の当て字だと書いてあります。グレインのグが聞こえなくて、レインの部分を、「厘」という字で表したものかと思われます。
しかし、中日辞典を調べてみると、もう少し違う記述があります。中国語では、ご質問にある2文字の組み合わせでカレーのことを表す、というのです。なんのことはない、このレトルトカレーは、カレーのことを中国語で書いていた、ということになりそうです。
漢字の世界では、「口」へんを使って、外国語の音訳語を表すことがあります。代表的なものは「噸」(トン)。重量の単位トンの音訳字ですが、「頓」が音を表し、「口」が音訳字であることを表しています。これは近代の例ですが、そんなに新しくなくても、たとえばチベット仏教のラマ教を「喇嘛教」などと表記するのも、同様の原理だと思われます。意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせるという、伝統的な形声文字の方法に従って、新しく漢字が作られた例です。
話を戻して、ハウス食品のこのカレー。どうしてわざわざ漢字で、しかも中国語で書いてあるんでしょうかね。中華風のスパイスでも入っているんでしょうか?そのうち、試食して確かめてみたいところです。
Answerの内容もすごいけど、結局中国語のカレーという意味らしいがなんでわざわざ中国語?って模様です。
仕方ない、ハウスに問合せだね。
ってことで以下の2点について問合せしました。
これは問合せ直後に自分のメールにきた『問合せありがとうございます自動返信メール』。
自分がフォームから問合せするときは、商品名はハウス様のHPに載っている商品名をコピーペーストしてきちんと文字になっていたのに、返信はこれ。すでにハウスのサーバーが自社の商品名を文字として認識していないじゃん。
ハウスの回答メール。
回答メールがこれ。
実は9/11に問合せしても、もうんともすんとも言ってこないもんだから、再度9/30にメーでカタカナで問合せした。 そしたら9/11の問い合わせは『文字化けして届かなったから分かんなかったの』って旨。そりゃそーですよねー。
回答文も文字化けいたらイカンので添付ファイルをくっつけて送るよって書いてある。ありがたいお心遣いです。ワードがくっついてた。
で、回答文がこれ。ワロタ。
まあ、中国、台湾などでよく見るカレーを表す文字を使ってネーミングしたことはわかった。
けど、わざわざワードくっつけてきた割には文字化けしとるぞーー。
チョンボは満貫払いだぜ。
回答文はここまで。
編集後記
ということで、当たり障りのない回答で『なんで日本語じゃない漢字を使ったか』との核心を突く回答はなく、なんかスッキリせん。『この変な文字を使ってでも本当のカレーを表現したかった』とか言う商品に対する熱い思いを語って欲しかった。
まあ、概ねのネーミングの意図は分かったし、サーバーも自社商品名を認識しない、回答文まで文字化けというハウスとしての一定の信念を貫いたことは評価しよう。
Pago (id:green888)様、変な方向に進んでしまって申し訳ありませんでした。(いや、自分が進ませたのか?という疑問は残るが......)
あと、HPに問い合わせの注意事項としてこんなん書いてた。みんなにお願いだけどこの記事のことはヒミツだよ。
弊社からの返答はお客さま個人宛てに返答するものです。返答の一部または全体の転用/二次利用はお断りいたします。