如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
いつも本当にありがとうございます。
みなさまにはあまり馴染みのないであろう讃岐弁の単語の紹介です。
香川に移住をお考えの方は、過去記事や本記事を熟読いただき是非讃岐弁をマスターしたもらいたいと思います。
では改めて。
なんがでっきょんな?(大阪弁で言う儲けてまっか?みたいな挨拶代わり)3べん連続10cmじゃ。
当ブログに来てもろてありがとで。いつもほんまにありがとで。
ほんだらいっけんの。
今回の讃岐弁その1:てーていく。
『てーていく』=『てーて(→)いく(→)』=『連れて行く』です。
ミステイクではありません。
『てーていく』の適用例。
讃岐弁:なにそんなとこでよもよもしょんな。はよてーていかなまにあわんで。
なに=なぜ、そんなとこ=そんな所で、よもよも=ぐずぐず、しょんな=しているんですか、はよ=早く、てーていかな=連れて行かないと、まにあわん=間に合わない、で=ですよ。
日本語:なぜそんな所でぐずぐずしているんですか?早く連れて行かないと間に合いませんよ。
今回の讃岐弁その2:てがう。
『てがう』=『て(→)が(→)う(→)』=『からかう』を表すような言葉です。
ウルトラマンティガではありません。
『てがう』の適用例。
讃岐弁:そなにきざからてがいよったらなくで。
そなに=そんなに、きざから=わざと意地悪に、てがい=からかう、よったら=ってたら、なくで=泣きますよ。
日本語:そんなに意地悪でからかっていたら泣きますよ。
今回の讃岐弁その3:あずる。
『あずる』=『あ(→)ず(→)る(→)』=『てこずる、困る、苦労する』というニュアンスです。
バズるではありません。
『あずる』の適用例。
讃岐弁:あとがせわしてくれたくるまがすぐめげてあずっしょーたが。
あち=あの人、せわ=紹介、くるま=車、すぐめげて=すぐ壊れて、あずっ=困る、しゅーた=しまった、が=接尾語的な
日本語:あの人が紹介してくれた車が、すぐ壊れて困ってしまいました。
以上です。
編集後記
今回の讃岐弁はいかがでしたか?
楽しんでいただけましたでしょうか?
讃岐弁、みなさんも日常で是非お使いくださいね。
今日の讃岐弁講座はこれくらいにしておきましょう。
またの機会にお会いしましょう。
ブログ村のランキング参加中。
クリックありがとうございます。えへへ
↓ ↓ ↓にほんブログ村